葬儀や法事において御供物をお供えする際、のし紙の選び方や書き方は宗教によって大きく異なります。仏式、神式、キリスト教式では、それぞれに固有のマナーが存在するため、事前に確認しておくことが大切です。適切な方法で弔意を示すためにも、宗教ごとの違いを理解しておきましょう。まず仏式の場合、のし紙の表書きは、故人が亡くなってからの期間によって使い分けるのが一般的です。四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とすることが多いです。ただし、浄土真宗では亡くなるとすぐに仏様になるという考え方から、時期に関わらず「御仏前」とします。水引は黒白または黄白の結び切りが使われ、これは地域によって主流の色が異なります。名前は水引の下にフルネームで記載します。神式の場合は、表書きに「御玉串料」「御榊料」「奉献」などが用いられます。「御玉串料」は仏式の香典に近く、品物の場合は「御榊料」や「奉献」とするのが一般的です。水引は双白や双銀の結び切りが使われます。仏式の黒白ではない点に注意が必要です。名前の書き方は仏式と同様に水引の下にフルネームで書きます。キリスト教式の場合、仏式や神式とは異なり、のし紙ではなくシンプルな白い封筒や掛け紙を用いることが一般的です。表書きは「お花料」「御ミサ料(カトリックの場合)」「忌慰料」などが使われます。水引は用いないことが多いですが、地域や教会によってはシンプルなリボンの場合もあります。プロテスタントでは「召天記念」、カトリックでは「追悼ミサ」といった言葉が使われることもあります。名前は封筒の下部に記載します。このように、同じ「御供物」であっても、宗教によってのし紙の形式や表書き、水引の有無や種類などが大きく変わります。相手の宗教が不明な場合や、どうしても判断に迷う場合は、親族や葬儀社に確認するのが最も確実な方法です。形式だけでなく、故人を偲び遺族へ寄り添う気持ちを込めることが何より大切です。
御供物のしの宗教ごとの違い