葬儀や法要に参列すると、「俗名(ぞくみょう)」と「戒名(かいみょう)」という二つの名前を耳にすることがあります。この二つの言葉は、故人を指すという点では共通していますが、その意味合いと背景は根本的に異なります。まず「俗名」とは、私たちがこの世、すなわち「俗世(ぞくせ)」で生きていた間に使っていた、戸籍上の正式な氏名を指します。〇〇太郎、〇〇花子といった、親から授かり、社会生活を営む上でずっと使ってきた、その人固有の名前です。それは、その人の人生そのものであり、個性や人間関係の基盤となるアイデンティティの核と言えるでしょう。一方、「戒名」とは、仏教において、仏様の弟子になった証として授けられる、あの世での新しい名前です。これは、仏門に入り、仏教の戒律を守って生きていくことを誓った者に与えられるもので、本来は生前に出家した僧侶などが授かるものでした。しかし、日本では、亡くなった後に故人が仏様の弟子となり、迷うことなく浄土へ旅立てるようにという願いを込めて、菩提寺の僧侶から戒名を授かるという文化が広く定着しました。つまり、俗名は「この世での名前」、戒名は「あの世での名前」と理解するのが最も分かりやすいでしょう。葬儀の場では、白木(しらき)の仮位牌や祭壇に飾られる遺影の横に、戒名が大きく墨書きされていますが、受付での記帳や香典袋の表書き、そして返礼品の挨拶状など、多くの場面で俗名が用いられます。それは、参列者にとって馴染み深く、故人を特定しやすいのが俗名だからです。この二つの名前は、故人が生きた俗世と、これから向かう仏の世界を繋ぐ、重要な役割を担っているのです。俗名はその人の人生の物語を語り、戒名はその魂の安らかな旅立ちを祈る。両者を理解することは、日本の仏教的な葬送文化の根幹に触れることに他なりません。